作り方 こんなに簡単なのに思いつかなかった!余ったネギで作るしょうゆ漬け なべ物には欠かせないし、薬味としてもはずせないネギ。ネギは寒くなればなるほど、甘みが増しておいしくなる野菜です。ネギはいろいろな料理に使うことができますが、1本を贅沢にカットして、そのまましょうゆ漬けにするのもおススメです。 ネギのしょう... 2020.10.15 作り方
作り方 エスニック料理だいすき!もりもり食ベられるもやしのナンプラー漬け エスニック料理を食べに行きたくても、近くにお店がないし、辛すぎる味付けも苦手…。それなら、やっぱり自分で作るしかないですよね。気軽にエスニック料理を作るのに絶対必要なのは「ナンプラー」です。でもこのナンプラー、使い切れずに冷蔵庫に残ってしま... 2020.09.30 作り方
作り方 漬け終わった後のみそ漬けのみそ床 最後まで美味しくいただく方法 みそ漬けはお肉や魚、野菜をふっくらとコクのある味に仕上げてくれます。ポリ袋などをつかえば少量でもよく漬かり、おいしい料理に仕上がりますよね。たくさん味噌床を作っておけば、毎日の料理で大活躍です。 しかし、みそ漬けのみそは、使った後残ってし... 2020.09.24 作り方
作り方 食物繊維たっぷりでローカロリー 夏にも食べたいこんにゃくの常備菜 冬はおでんや煮物の具として食卓に上るこんにゃくですが、夏場はめっきり登場回数が少なくなります。暑い夏場はキッチンで煮込み料理を作ることを避けたいからなのか、夏バテをしないようにスタミナを重視したメニューになるからなのか…。 ご存知の通り、... 2020.09.23 作り方
作り方 春の香りと味をゆっくり楽しむ 菜の花の黄金漬け 「菜の花の漬物」と聞くと、みなさんはどういうイメージがあるでしょうか。多くの人は、青々とした葉と黄色い花びらが鮮やかな「浅漬け」を思い浮かべるかもしれません。確かに菜の花の漬物は、春野菜独特の苦みと香りを楽しめる旬にしか味わえない漬物です。... 2020.05.16 作り方
作り方 きのこの正しい保存方法で、豊かな味と香りを楽しもう きのこは副菜の王様です。人によっては「きのこ大好き!きのこがあればご飯が何杯でも食べられる!」といった人もいるでしょう。きのこの独特な香りや歯ごたえは、野菜にはない独特の美味しさがあります。 きのこは買った日に調理をし、早めに食べることで... 2020.05.14 作り方
作り方 冷凍保存でも美味しい肉の保存法 オイル漬けで柔らかくジューシーに 冷蔵庫よりも冷凍庫のほうをフル稼働させているという家は多いのではないでしょうか?冷凍食品はもちろん、ご飯や食パンなどの主食、多めに作って冷凍したおかずなど、冷凍庫は常にものが入っていることが多いでしょう。 特に、肉の保管場所として冷凍庫は... 2019.10.12 作り方
作り方 毎日のおかずの素になる 簡単玉ねぎの手作りドレッシング漬け お休みの日に常備菜を作って冷蔵庫にストックしておくと、毎日の食事の準備楽になります。常備菜を小鉢によそえば一品出来上がりですし、ひじき煮やじゃこ炒めだったら、卵焼きにもアレンジできるでしょう。 しかし、常備菜を作ることは結構時間がかかりま... 2019.10.04 作り方
作り方 風邪気味の日も疲れた日にも 残りごはんで作る簡単おかゆ ごはんを炊くときは、足りないよりは少し多めに、と思って毎回余らせることはないでしょうか。残りご飯は翌日のおやつにしたり、炒飯にしたり、使い道はいろいろとあります。 しかし、年齢を重ねてくると、おやつや油で炒めた物よりもあっさりした胃にやさ... 2019.09.28 作り方
作り方 うどん、そば、ご飯 あらゆる炭水化物を美味しくするねばねば素材 暑い夏を乗り切った、そう感じたときに襲ってくるのが夏バテです。夏バテ防止にはさまざまな方法がありますが、まずは疲労回復効果の高い食材を積極的に食べるのが良いでしょう。そんなときにおすすめしたいのが「ねばねばした食材」です。 ねばねば食材は... 2019.09.21 作り方